ハワイ生活のブログ

セキセイインコとハワイ暮らし。自然とアートが私の一生のテーマ。日本人アーティストOharuArtとして活動中。

陶芸 / 釉薬を混ぜる

ろくろの練習用に小さな器をたくさん作りました。

乾燥のコントロールが難しく、乾燥し過ぎると削りが面倒。

お花型の器もつくりました。

素焼き。

釉薬をかけて本焼き。

完成~☆

焼きあがりを見て大ショックでした。
ピンク色の釉薬と黄色の釉薬を混合して塗ったので、その中間色が出たらいいなぁと思っていたのですが、色はどちらも消えてしまいました。
僅かに薄紫色と茶色が出ただけ。

形はどちらも5角ですが、上広がりの器を5角にしたもの(↓)と

上窄まりの器を5角にしたもの(↓)とでこんなに違う。


他の2個はうまく焼きあがりました☆

白釉薬と青釉薬を混合して施したもの。
中間色の水色になりました。


一般に釉薬は混ぜるなと言いますが、私のインストラクターは「どうなるかは予測できないけど、こっそり混ぜてチャレンジしてもいいよ」と言います。


陶芸で赤系は発色しにくく、他の影響を受けやすいと聞きます。
酸性、アルカリ性の影響もあります。
絵具のように釉薬を混ぜても上手くいきません。
もうちょっと勉強をした方がよさそうです。


========================
OharuArt の Webサイト  Oharuart.com
ブログ掲載の写真は解像度を下げています。
お問い合わせはOharuArt Contact をご利用ください。
========================