陶芸初心者 - にわとりとひよこ
陶芸教室のインストラクターが「 ” 龍の形をした水差し ” を作りましょう」と見本と型紙を持ってきたのですが、私は龍をニワトリに置き換えて、ニワトリの水差しを作ることにしました。型紙は、その辺にあった新聞紙を使って適当に描いて...
その型に沿って 平らにした粘土を2枚切り抜き、張り合わせて、中央部分を膨らませます。
アンダーグレイズで色をつけて素焼きへ。
後日、素焼きが終わっていました。奥側はクラスメイトが作った龍。
手前のひよこちゃんはニワトリの水差しの蓋。
釉薬をかけて本焼きへ。
ここでトラブル発生。
器の内側と外側と悪戦苦闘しながら釉薬を掛けているうちに、首の内側部分を3回も釉薬を通してしまい、釉薬が分厚くなって口が塞がる恐れがでてきました。
そのまま、修正することもできず本焼きへ。
後日、本焼きが終わって出てきたものは...
シンプルだけど個性あふれるニワトリの出来上がり~。
ひよこちゃんの蓋も、ちゃんと蓋になります。
内側もしっかり釉薬がかかっています。
釉薬...
やっぱり口が釉薬で塞がってました(´Д`)
水差しとしての機能は果たせないけど、ニワトリの置物でいいかと自己満足。ちょっとした小物も入るし、、。
これを作っている時にクラスメイトに
「そのニワトリ、あなたに雰囲気が似ている」と言われました。
ん?それって、どういう事だろう⁇
喜んでいいのか??
何はともあれ、私はこのニワトリがとても気に入ったので枕元に置くことにしました。
こちらは、カピオラニ公園のひよこちゃん↓
かわいいお尻♡
========================
OharuArt の Webサイト Oharuart.com
ブログ掲載の写真は解像度を下げています。
お問い合わせはOharuArt Contact をご利用ください。
========================










