陶芸初心者 ‐ 丸小皿
陶芸教室を始め、他人の作品を見たりWebで読んだりしているうちに
色々と試してみたいことが増えてきました。
大きな作品を作ると時間がかかるので、小さな作品を作ることに。
左は浮世絵の江戸美人。右は月。
シンプルなデザインですが、日本の美って感じで気に入りました。
土の色は褐色なので白色の絵具で地を塗り透明釉薬をかけています。
唇だけ土をちょっと盛りました。
目と鼻はワックスを塗ってあるので釉薬を弾いています。
他人の作品で釉薬の掛けムラを見て、月のクレーターを思い起こし
釉薬を塗らない部分を用いてウサギを表現してみました。
アンダーグレイズで器全面を茶色く塗り、
ワックスでウサギを描いた後に黄色釉薬をかけています。
ワックスが釉薬をうまく弾いてくれました。
日本人ではないクラスメイトに「それは何?」と聞かれ、月でウサギが餅をついているという話しを伝えたところ、彼女は初耳だったようでした。
調べると韓国は日本と同じ ” ウサギ餅つき ” ですが、中国では、薬草を挽くうさぎ、大きなハサミのカニ。他に女性の顔やロバなど、国によって色々。しかし、アメリカでは月のクレーターの模様を何かに例える風習はあまりなさそうです。
いつもは野鳥を撮影するレンズで月を撮影しました↓
あれ?うさぎは一匹に見えるようですね。
まぁいいか(*´∀`*)...
========================
OharuArt の Webサイト Oharuart.com
ブログ掲載の写真は解像度を下げています。
お問い合わせはOharuArt Contact をご利用ください。
========================







