陶芸初心者-角皿、2度焼き
陶芸2作目。
緑豊かな環境を生かし、熱帯植物を使ってデザインしたお皿作り♪
私はヤシの葉を角皿に載せ、ステンシルの要領で色付け。
奥のお皿は、ハワイ州の木であるククイの葉を載せて。
色はアンダーグレイズと呼ばれる絵具。
素焼きの前でも後でも使えるそう。
1週間待ち、乾燥させました。葉は干からびています。
釉薬を塗って本焼きし、完成。
ヤシの葉のグラデーションや土の自然な色がいい感じ。
裏は真っ平。
ククイのお皿は...黒の釉薬を使ったのですが、思い通りにならず(´・ω・`)
それに、釉薬がかかっていない白い部分は凹んでいて、
食べ物をのせた場合にその凹みに食べ物が挟まりそうで不衛生な感じ。
本焼きの後に2度焼きというのも可能ということ聞いたので
白く凹んだ部分に緑色の釉薬を載せて2度焼きしました。
う~ん、微妙~~
釉薬の緑色が白く濁っているのが予想外でしたが
黒い釉薬の上に緑の釉薬が泡状になっているのが面白い、、かな。
凹んだ部分も殆どなくなったし、まぁまぁ使えそう。
2度焼きという経験もできたのでOKかな。
========================
OharuArt の Webサイト Oharuart.com
ブログ掲載の写真は解像度を下げています。
お問い合わせはOharuArt Contact をご利用ください。
========================








