以前、絵付けをした文鳥の時計。 色あせてきたので、代わりの時計を陶芸で作ることにしました。 オアフ島の形をした時計。 まず、平らに伸ばした土をオアフ島の形に切り取ります。 次に、裏側に時計の部品を保持する部分を作り、穴をあけます。 素焼き後、サイズをチェックします。 この時点で時計の部品は収まりま... 続きをみる
鳥のブログ記事
鳥(ムラゴンブログ全体)-
-
野鳥リハビリセンターの鳥たちの絵を描いて欲しいと依頼がありました。 友達Aさんがハワイ野鳥リハビリセンターで働いていて来月アメリカ本土へ引っ越すことになったので、特別な絵をプレゼントしたいとのこと。 Aさんは、リハビリセンターで飼われている雄鳩メアニーを特別かわいがっていたそうです。 メアニーは神... 続きをみる
-
-
Fort DeRussy Beach Parkでアカハラシキチョウ(White-rumped Shama)に会いました。 地面をつついて何かを食べている最中だったのでカメラ撮影を開始しました。 アカハラシキチョウがミミズを食べている様子は何度も見たことがあります。 細長いものが見えたので、またミミ... 続きをみる
-
-
カピオラニ公園で コウカンチョウの美しい声が聞こえました。 ひゅい、ひゅーい。ひゅい、ひゅーい。澄んだ声が響き渡ります。 オアフ島ではよくみられる鳥。 赤いとがった頭が印象的。 私が写真を撮っていると、「何ていう名前の鳥?」と観光客に聞かれることもあります。 英語圏の人には"Red-crested... 続きをみる
-
-
-
赤いハイビスカスの花にキマユカナリアを見つけました。 スズメよりも小さめのフィンチ。 黄色と赤と緑。自然の美。 花の蜜を食べに来たのかと思ったのですが、花に付いている虫を食べているようにも見えます。 私の大好きな鳥です。 ======================== OharuArt の We... 続きをみる
-
にわとりの親子が昼寝をしているのを見つけました。 お母さんの顔に寄り添って 幸せそうな親子の寝顔。 突然、お母さんが砂浴びをはじめました。 バサバサっと砂が巻き上がり 子供達も砂まみれ。 ======================== OharuArt の Webサイト Oharuart.com... 続きをみる
-
-
-
ワイキキ水族館の近くのアイアンウッドの並木には ワカケホンセイインコの巣がたくさんあります。 高い木の上に つがいを発見。 オスもメスも目が点。盛り上がっているようです。 オスがメスに餌をプレゼント。求愛給餌。 一呼吸おいて... また餌をあげるよ~。 2羽の足元には木の穴がありました。 ここが彼... 続きをみる
-
ワイキキを歩いていると、芝生の上をビニール袋が動いているのが見えました。 一瞬、風に吹かれているビニール袋かと思ったのですが、よく見るとインドハッカが袋の端を咥えて引っ張り回しているところでした。 ビニール袋には結び目があり、インドハッカはその結び目を解こうとしているようにみえました。 少し見てい... 続きをみる
-
ハワイでインドハッカは大量に見る事ができます。 ハワイでは、マイナと呼ばれ、鳴き声がうるさくゴミをあさったりするので、どちらかと言うと嫌われ者。 その上、他の鳥の巣を攻撃したり、小さな雛を殺害したり、幼い鳥や動物、時には人間の子供をからかったりする知能の高い鳥。 インドハッカが仲間同士でお辞儀の挨... 続きをみる
-
日陰でくつろぐチョウショウバト達。 ハワイでは日差しが強くて暑すぎるので日陰に入るのが鉄則。 私も信号待ちの時は、こういう日陰によく入ります。 直射日光を避けると暑さが全然違います。 ハトたちをよく観察すると、影から少しずれた場所に座っている子もいます。 太陽の動きに伴って影が移動するため、座って... 続きをみる
-
ワイキキの地元で遂に! 念願のオナガアカボウシインコを写真におさめることが出来ました。 ワイキキ周辺では、ワカケホンセイインコがたくさん見られますが オナガアカボウシインコもいることは知っていました。 しかし数が少ないので、見る事は非常に稀で、写真に撮るチャンスがずーっとありませんでした。 最近、... 続きをみる
-
ハワイらしいデザインの作品をつくろうと、イイヴィ('I'iwi)( 和名:ベニハワイミツスイ)をデザインしたお皿をつくりました。 曲がったクチバシが特徴的なイイヴィ。 お皿はやっぱり丸型が似合いそう。 イイヴィが好んで食べるオヒアレフアのお花を丸くデザインして添えました。 素焼きの前に着色。 無事... 続きをみる
-
食卓に置くナプキンフォルダーを陶芸で作りました。 ナプキンが白いので、白繋がりで「シロアジサシ」のデザインにしました。 雲形定規を新規購入したので、それを使って少し複雑な曲線を描き 更に、その曲線を透かし彫りすることに挑戦しましたが 乾燥過程で歪み割れました(T_T) あ~、、翼の折れたエンジェル... 続きをみる
-
部屋に置いている多肉植物に水やりをする時の小さな水差しが欲しく、オオバンをデザインした水差しを作ることにしました。 白釉薬と黒釉薬を塗って 完成。 目はアンダーグレーズの赤色。 水差しらしく首部分に穴を開けましたが、この穴を使うと水が垂れるので無かった方が良かったかも。 オオバンはハワイにも住んで... 続きをみる
-
-
-
シリアカヒヨドリの雛を救出しました。 あまりにも一瞬の出来事だったので、その写真はありません。 場所はホノルル動物園横のモンキーポッドの並木道。 歩道を歩いていると、足元に鳥の雛が落ちていました。 大きさはメジロくらいでしたが、茶色く産毛に包まれていて雛だと分かりました。 (AIイメージ↓) 近く... 続きをみる
-
-
ワイキキの電柱の上に卵を産んだシロアジサシ。 大雨が続いて心配しましたが 雛が孵りました! 生まれたてのようです♡ 私が見た時は、親は不在でした。 小さい雛が首を伸ばして電柱の上から車や人の通りを見下ろしていました。 落ちそうで見ていてハラハラ。 晴れていても海はまだ荒れています。 海に魚を捕りに... 続きをみる
-
先週からハワイでは雨が続いています。 大雨で洪水警報が出たり。 この時期にハワイに来た観光客にはお気の毒。 雨の止み間にカイマナビーチのハワイアザラシ親子を見に行きました。 遠くにいてよく見えませんでしたが、赤ちゃんは随分大きくなっているみたい。 荒れた海でサーフィンを楽しむ人達もいました。 帰宅... 続きをみる
-
-
-
-
ワイキキを散歩していると、街路樹の茂みからニワトリの親子が出てきました。 9羽のひよこちゃんとお母さん♡かわいいなぁ~。 でも車道に面していて危ないなぁと眺めていると お母さんは子供たちと道路を渡りたいようで、車道に出て車が来ると戻ってきて、出たり引っ込んだりしていました。 このままニワトリのお母... 続きをみる
-
ムナグロの胸が黒くなる季節がやってきました。 4月末頃迄、ムナグロ達はグループを作って順次北の国に旅立ちます。 気の早いグループはもう飛び立ったかな。 今の時期は特に、四六時中餌を探しているムナグロの姿が見られます。 長距離飛行に備えてエネルギー補給。 彼らは渡りから戻ると全く同じ場所に戻ってくる... 続きをみる
-
-
-
セキセイインコのナナです。 今年の冬はナナ用ヒーターを買いました。 ここはハワイ。常夏と言えども冬は寒い。20度を下回ると私には極寒。 ナナはずーっと体調が安定せず、羽根を膨らませているのは寒い理由もあるのかなと思い。 体調を維持するには保温が一番大切。 ケージの網目にコードが通らなかったので、ケ... 続きをみる
-
カノコバトの親子。 後で皮ひも付けてネックレスにでもしようかなと。 ブラウニーは冬を越せてるかな、ハワイの冬は厳しくないけど。。。 他にも鳥のモチーフを色々。 こういうのを考えている時は泉のようにアイディアが湧いてきて、時間を忘れ没頭します。 焼きあがるのが待ち遠しい♡ 出来た~☆うーんちょっと白... 続きをみる
-
AIのテクノロジーは実に素晴らしいと思う今日この頃。 私が今使っているのはマイクロソフトの無料版、Image Creator 。 言葉で書いた文章を絵に合成してくれるDALL-Eを使用しています。 頭の中で面白い絵を想像できたら、それを文章にしてAIに作ってもらいます。 頭の中ではボンヤリしていて... 続きをみる
-
-
ペアカップ作りに挑戦。良いのが出来たらプレゼント用に。 ブーケンビリアと青い空。ここのコミュニティーセンターには蚊がいっぱい。 蚊に刺されながら、ろくろを回して候補が3つできました。(手前の3つ) 作りたいのは2個なので1つ潰しました。 八割乾燥したところで絵付け。 輪郭を彫り、内側にアンダーグレ... 続きをみる
-
ナナはベルや鈴を鳴らすのが大好き。 その中でもナナの一番のお気に入りは、この丸い鈴↓ クチバシでチョンチョンとつついてコロコロと鳴らします。 次はおやつ... ナナとの日常のたわいもない遊びでした。 動画はこちら↓ A budgie NANA, Simple communication, セキセイ... 続きをみる
-
巣落ちカノコバトBrownieの成長記録 総集編の動画を作成しました。 今年5月末に巣落ちカノコバトと出会い、巣立ちできる大きさまで育てました。 私にとって初めて育てる鳩の子。 小さくて弱弱しくて生き延びるか心配でした。 でも元気に餌を食べてくれて 日に日に大きくなりました。 ...というか、数時... 続きをみる
-
セキセイインコのナナです。 賢いインコです。 パートナーのユキを亡くして元気がありませんでしたが 最近は人間とのコミュニケーションが一層深まり、体調も安定しました。 最近はベルを鳴らして人間の気を惹きます。 止まり木にベルと鈴を掛けています。 プラスチックのチェーンを上手く引っ張ってベルを鳴らしま... 続きをみる
-
ハワイの平等院に行ってきました。 ワイキキから車で約45分。コオラウ山脈のトンネルを越えていきます。 ハワイの平等院は、日本人の移民100周年を記念して1968年に建てられたそうで、日本にある平等院のレプリカです。 ちなみに日本の平等院は下記の写真。日本にいる時に撮影したもの↓ ハワイの平等院にも... 続きをみる
-
-
野鳥写真ポスター掲載 ♪ Hawaii Audubon Society
Hawaii Audubon Societyのディナーミーティングのポスターに私が撮影した野鳥写真が採用されました。 Hawaii Audubon Societyは、ハワイ州の野鳥観察および鳥の保護団体で、ハワイと太平洋地域における教育と権利擁護を通じて海洋資源、生態系の保護と回復を目指して活動し... 続きをみる
-
インコの手作りおもちゃ2 ラップの芯と空き箱でインコのおもちゃを作りました。 セキセイインコに大人気のおもちゃと言うものをSNSで見たことがあり 止まり木に固定し風車の様に回転するおもちゃでした。 セキセイインコは回転するおもちゃが好きなのかなぁと思い、回転系のおもちゃを思いつきました。 芯部分に... 続きをみる
-
-
前から気になっていたレストラン「マッドヘン・ウォーター」へ朝食に行きました。 Mud Hen Water 3452 Waialae Ave, Honolulu, HI 96816 場所はローカルエリアのカイムキ。 このレストランのロゴはハワイバン(Mud Hen)なので、きっと鳥好きなオーナーさん... 続きをみる
-
近所の餌台に集まる野鳥文鳥を撮影しました。 文鳥が鈴なり♡ ずーっと見ていたい光景です。 途中カノコバトも乱入します。 野鳥文鳥パラダイスの動画はこちら↓ Wild Java sparrows (Java finch ), spotted doves at feeder, Hawaii, Hon... 続きをみる
-
ロイヤルハワイアンセンターの中央にあるロイヤルグローブ。 ステージがあってパフォーマンスが行われている賑やかな場所。 そのステージ横にシロアジサシ発見。 よく見るとお腹の下に雛♡! シロアジサシは人通りの多い場所に巣を作る傾向にあります。 マングースなど鳥の雛を襲う動物達は逆に人がいる場所を避ける... 続きをみる
-
-
ワイキキで見るシロアジサシの雛の数が増えています! レストランや服飾雑貨店に目移りしている人々をよそ目に 私は木の枝の間で羽ばたくシロアジサシを探したり、地面に落ちているシロアジサシの糞を探したり。ちょっと変な人と思われそうなので、最近は鳥が描かれているTシャツを着て野鳥観察することが多いかな..... 続きをみる
-
-
最近、アメリカのテレビ番組Project RunwayをAmazonで見ています。 この番組は、与えられたテーマや制約の下でファッションデザイナーたちが創造力やスキルを競い合う番組。審査員である一流デザイナーからの批評は辛口で、参加デザイナーは精神的にも打たれながら勝負していきます。 私なら、ナナ... 続きをみる
-
朝、ワイキキで野鳥に餌を与えている人がいました。 雀たちが手に飛び乗ります。 手乗り雀。 チョウショウバトも。 餌の取り合い。 手の上に次々と鳥が集まってきます。 手の上の餌がなくなると催促の表情をする子も。 巣落ちして人間に育てられた野鳥も少なくないので もしかしたら、このチョウショウバトも誰か... 続きをみる
-
部屋で育てている蘭が満開になりました。 定期的に花を咲かせてくれますが、今回は全部で15個花が咲きました。 でも今、付いている花は14個です。 最初に咲いた花はセキセイインコのユキに天国へ持って行ってもらいました。 その時は未だ3つしか咲いていなくて、蕾がたくさん付いていました。 花が全部咲く頃に... 続きをみる
-
巣落ちカノコバトBrownie。こんなに小さくて弱弱しくて、もう駄目かと思う日もありましたが、しっかり大きく成長してくれました。 自然に帰そうと決めた日の部屋での最後の写真。 愛情をいっぱい注いだので野鳥離れしたペットっぽい顔つきになりました。 べた慣れの手乗り鳩になりましたが、長く手元に置いてお... 続きをみる
-
巣落ちカノコバトの雛、Brownie。 シリンジでの流動食からペレット団子の挿し餌を経て 遂に自分で餌が食べれるようになりました。 大好きなペレット団子。 ズプリームフルーツブレンドのフィンチ用+Kaytee Exact。 インコ用のシード。 水も自分で飲めます。 水を飲んだ後によくゲップします... 続きをみる
-
友達の家の庭に落ちていた鳩の子Brownieです。 野生生活トレーニングも兼ねて屋外に日光浴に連れて行きました。 部屋の外に出るのは初めてで緊張しています。鳥よけネットの内側。 念のため、足紐をつけていますが飛びません。 しばらくすると日向で羽繕いをはじめました。 ... 続きをみる
-
友達の家の庭に落ちていた鳩の子Brownieです。 自然に返すまでの一時的な飼育と思っていましたが、結構長期戦になりそうで 鳩小屋を設けることにしました。 と言っても、手元にあった大型キャンバス2個を前後に使い、後は適当に作ったもの。 使っていなかったインコケージの底板をドアにしました。 太い止ま... 続きをみる
-
巣落ちカノコバトBrownieです。 よく懐いてかわいい鳩になりました。 そんなつもりじゃなかったのですが。 でも何故か、世話している私よりも主人に懐いてます... 毛深くて太めの腕が居心地よいらしく、主人の腕を見ると飛び乗ります。 まぁ仲良くやってくれていいけど...(ーー;) Brownieは... 続きをみる
-
友達の家の庭に落ちていたカノコバトの雛、Brownie。 すっかり鳩らしくなりました。 手のひらから溢れるくらい大きくなったョ(*^-^*) 餌やりの写真を撮ろうとしても、もはや動きが激しすぎてうまく撮れません。 テンションが上がると、ドロドロの餌の上も糞の上も容赦なく足を突っ込んで、その足で部屋... 続きをみる
-
友達の家の庭に落ちていた鳩の雛。 順調に成長しています。 推定生後27日(飼育8日目) 58g 朝の餌の時間。羽ばたきながら走り回り「餌!餌!早く!早く!」が激しすぎて 少し落ち着くまで餌も与える事ができません。 ある程度食べると落ち着きます。 布の模様をつつき始めたので粟穂を与えて見ましたが、未... 続きをみる
-
友達の家の庭に落ちていた鳩の雛。推定生後20日。 初日はこんな黒い毛むくじゃらの塊で”餌を食べて寝て排泄”の繰り返しでした。 家に来て5日目(推定生後24日)で筆毛が広がって鳥らしくなってきました。 でも未だ頭と尾は未だツンツン。 鳥らしい仕草、羽繕いも始めました。 羽を伸ばしたり、足を延ばしたり... 続きをみる
-
朝、友達から電話があり「庭で鳥の雛が落ちていたのだけど、どうしたらよいか?」とのこと。 急いで行ってみると、全身筆毛でおおわれた黒い雛がいました。 (その友達のブログ→ 雛 | ハワイタイムで綴る日常) 目は開いていて、羽と足は正常に動かせているようだったので、生命力は十分にありそうでした。 保護... 続きをみる
-
ユキ♡頭掻いてあげるよ~ 頭に新しい羽が生えてきている最中なので痒そう。 痒い部分を掻いてもらえるように、頭の角度を自分でコントロールするのが上手。 痒い部分にヒットすると、ウットリ... 穴発見? 穴~? 穴♡ この、手にまとわりつくような可愛さはユキだけです。 この可愛さ、動画でどうぞ↓ Bu... 続きをみる
-
ワイキキで繁殖するシロアジサシの数が増えているようです。 以前に比べて容易にシロアジサシの雛が見つけられるようになりました。 ワイキキの真ん中にあるホテルのエントランスにもシロアジサシの親子♡ ふわふわっ♡ お母さんにグルーミングしてもらっていました。 よく見るとお母さんの首元が濡れています。 漁... 続きをみる
-
我が家のセキセイインコ、ユキ(白)とナナ(黄)。 ユキはインコらしく直球で感情表現し、ナナは思慮深い表現をします。 個性があって、どちらも可愛い♡♡ ~例えば嫉妬の表現~ ユキは私の手で作った輪を覗くのが好き。 何度やっても喜んで覗いてくれます♡ 私がユキと遊んでいるとナナが嫉妬。 ナナはベルを鳴... 続きをみる
-
セキセイインコのナナ。 止まり木に頭をこすりつけて自分で掻き掻き。 いろんな角度で。 木の棒を適当に組み合わせて作ったバードツリー。 思いも寄らない使い方をしてくれます。 動画を撮影しました↓ Scratching Head Budgie, Nana, Hawaii, 2022_e, 頭を自分で掻... 続きをみる
-
朝の散歩。カピオラニ公園一周。 雨上がりに大きな虹!しかも二重虹! 4月下旬となり、ハワイで見られるコーレア(ムナグロ)の数が随分減りました。 コーレアは4月に入るとグループを作ってハワイからシベリアーアラスカへ 約3000-4000キロを2~3日かけてノンストップで海を渡って行き、繁殖し、 8月... 続きをみる
-
シロアジサシは英語でWhite tern、ハワイ語でマヌオクー。 人々の活動が盛んな市街地の街路樹を好んで卵を産み育てます。 シロアジサシのつがいを観察し続けていると ”産卵が近いメスのシロアジサシ”が見分けられるようになります。 メスのシロアジサシは産卵が近くなると枝の上でソワソワとステップを繰... 続きをみる
-
ハワイ州では、野鳥に餌を与える事が禁止されています。 それでも餌を与える人が後を絶たないので、看板が設置されているところも多いです。 ロイヤルハワイアンの入り口にある看板↓ 餌をついばむハトと人の手がスケッチ風に描かれていて個人的には好きな看板。 ゴールドと黒のシックな色で存在感がありながら嫌味が... 続きをみる
-
カピオラニ公園の片隅にクラウンフラワーが咲いていていました。 クラウンフラワーは葉や茎が折られたり破損されると分泌される乳白色の汁に有毒成分の強心配糖体が含まれていて、人間を含めて生物がこれを摂取すると消化器症状や皮膚の炎症などを起こします。 そのクラウンフラワーの木にキマユカナリアのつがいがとま... 続きをみる
-
インコの日光浴。 ハワイでは太陽が高くなると日差しが強すぎて死に至る可能性もあるので 日の出から1時間未満の30分間程度にしています。 普段のインコ部屋はガラス越しに日差しが入るので、わざわざ日光浴は必要無いかなと思っていましたが、直接日差しが当たる強制時間を設けてインコ達は以前より元気になった気... 続きをみる
-
カピオラニ公園の一角で、鳥が集まって賑やかな場所がありました。 黄色い木の実が地面一面に落ちていて、インドハッカ、チョウショウバト、メジロ、メキシコマシコ、シリアカヒヨドリがいました。 この時は、シリアカヒヨドリが最も多く見られました。 口に咥えて 飲み込みましたよ。 (シリアカヒヨドリの舌はカラ... 続きをみる
-
ムナグロ(Pacific Golden-Plover)は、ハワイ名でコーレア。 4月下旬、ハワイからシベリア、アラスカへ、 約3000-4000キロを2~3日かけてノンストップで海を渡って行き、繁殖し、 8月頃にハワイに戻ってくる渡り鳥です。 そろそろ旅立ちの準備がはじまっているようで胸の羽が黒く... 続きをみる
-
セキセイインコのユキ(メス)です。 とっても可愛いインコです。 噛みますが、みんなに愛される「愛されキャラ」です。 ユキは愛されることが当たり前のような態度で 周囲を和ませてくれます。 今熱中しているのはワインの仕切り板を齧って遊ぶこと。 私の手に乗って、いつもとは違った角度から齧って楽しそうにし... 続きをみる
-
ワイキキ・バードウォッチング~シロアジサシ編。 ワイキキのマリオットホテル前でまたシロアジサシが卵を産んだようです。 1年に2回くらい同じ場所で繁殖しているのを見るので、おそらく同じカップル。 以前、雛が木から落ちて人間に拾われ元の枝に戻されたことがありますが、彼らにとってはそれも成功経験の一つ。... 続きをみる
-
少し前の話になりますが、、 セキセイインコ(白メス)のユキが体調を崩していました。 時々羽を膨らませて苦しそうで、 よく観察していると糞をする時のいきみが強く、いきんでも糞が出ないようでした。 水っぽい糞しか出なくなり、卵詰まりかなと思ってユキを捕まえてお腹を触ってみましたが お腹に触れる異物は何... 続きをみる
-
フォーカルポイント(注視点)は焦点が合ってハッキリしているのが普通ですが 偶然に撮れたピンボケ写真で面白いものを発見しました。 コウカンチョウの子供が親に餌をねだっている姿が可愛くてシャッターを切ったものですが、その子供はピントがズレて手前の鳥に焦点が合ってしまいました。 でも、ビンとが合っていな... 続きをみる
-
カピオラニ公園でちょっと野鳥観察。 ワカケホンセイインコのつがい発見♡ 首に黒い輪があるのがオス。 輪がないのがメス。 木の穴が見えるので、ここが彼らの巣。 防風林として植えられたIronwood Tree(トクサバモクマオウ)には ワカケホンセイインコの巣がいっぱいあります。 野鳥観察は、時とし... 続きをみる
-
公園のカモさん。メスです。 穏やかそうな表情でカワイイね。 オスもいました。 水の上をぷかぷかと浮いて気持ちよさそう。 2羽で仲良くぷかぷか♡ 水中の脚はどうなっているのかな、と気になり... 水中撮影してみました('◇')ゞ 足をひらひらとさせて泳いだり、体の向きを回転させたり 浮力に委ねてダラ... 続きをみる
-
インドハッカをよく観察していると、つがいや仲間でお辞儀で挨拶をしているようです。 向き合って体を少し膨らませ頭を数回下げ”お辞儀”をします。 地面でお辞儀をしているのをよく見ますが、 目線をあげると電線にとまっているインドハッカ達もお辞儀をしていました。 2本の電線に4羽、向き合ってお辞儀をしてい... 続きをみる
-
アフリカンチューリップ。African tulip tree (Spathodea campanulata)。 アフリカの熱帯雨林が原産。 ハワイでは公園や庭木として見ることが出来ます。 お花はオレンジ色でチューリップみたい。 その周りの地面に舟形のシードポットが落ちていました。 シードポットの中... 続きをみる
-
セキセイインコのナナとユキ。 オスのナナはお喋りです。 ユキの気を惹こうと一生懸命。 でも、囀り過ぎてユキに怒られることも多々。 動画を撮影しました↓ Budgies singing, Nana & Yuki, Hawaii, 2022_a, セキセイインコ、ナナとユキ、ハワイ、Oharu... 続きをみる
-
野鳥観察をしていると野鳥の方から近づいてくることがあります。 それは偵察や好奇心など理由は様々。 このシリアカヒヨドリは、私の目の前に飛んできて大きな声で何かを訴えていました。 近くに巣があったのかも知れません。 私には敵意がないことを野鳥に伝える為に穏やかにそっと声をかけます。 「ごめんね~写真... 続きをみる
-
7月、穏やかな朝の海。 望遠レンズでワイキキの海を観察することにしました。 ビーチ寄りには波待ちのサーファーが浮いていて 沖には観光客を乗せた船がいっぱい。さらに沖には貨物船。 人がたくさん浮いている場所は、きっとグループでシュノーケリングだね。 カポレイの方角、海の真ん中に煙突がいっぱい見える!... 続きをみる
-
カピオラニ公園に新しい看板を見つけました↓ 今週から主な公立公園に立てられたようです。 「ニワトリが鳴くとウルサイから餌をやるな」的なメッセージ。 訴えるところを間違えている感じがするけど。 それにこのニワトリ「餌くれ~」って叫んでるようにも見えるし。 「ニワトリが増えると交通の妨害になって事故が... 続きをみる
-
インコの日常。 揺れるロープに乗って遊ぶナナと砂ペーパーを齧って遊ぶユキ。 揺れるロープはインコ達のお気に入り。 砂ペーパーは、フロリダの手乗りオウム屋さんで貰った”鳥の爪研ぎ用ペーパー”を木の板に張り付けたもの。ユキはよく齧るので砂を食べているのかも。 逆さ吊りが得意なユキですが調子に乗って脚を... 続きをみる
-
-
毎朝、インコ達のケージカバーを開けると 扉にナナがとまっています。 ケージの扉は手前に倒します。 1週間前、このタイミングで手が滑り扉が奥側に倒れナナが背中から落ちてしまいました。 怪我はありませんでしたが、翌朝からナナは扉にとまらなくなりました。 頭の良いナナは1度経験した事を忘れません。 1週... 続きをみる
-
オスのセキセイインコ、ナナはよく囀ります。 囀り方にも色々あって、誰かに向かって囀るというよりも ごにょごにょ独り言を言っているように囀る時もあります。でも頭の毛はフワッと膨らませているので、気分は良さそうです。 何気ない平和な時間。 動画を撮影しました↓ Unintelligibly Budgi... 続きをみる
-
コウカンチョウは、種子や果実、昆虫等を食べる雑食です。 芝の上で黒い粒を拾ったので何かなぁと見ていると... コンクリートの上にひとまず置きました。 すぐには食べれず、殻が付いた種のよう? 何度もつついて... なんとか食べれたようでした。 飛び去った後を見てみると、黒い種の殻が残っていました。 ... 続きをみる
-
粘土でハワイガン、ネネの家族を作りました。 ...という事にしていますが、元のアイディアはサンフランシスコで見たカナダガンの家族。 宿泊したホテルの部屋から大きな池が見え、日の出前の時間になると 両親と子供達が一列に並んで池を横断していくのが見えました。 それも1家族だけでなく数えきれない程、多分... 続きをみる
-
公園の水飲み場は野鳥達も使います♪ 最初はキマユカナリアさん。 ふちに足を掛けて水を飲む姿は、うちのインコと同じ(#^.^#) かわいいね。 次に水道口の水を狙っているのは、メジロさん。 水滴が垂れてきた。 あ、落ちる! 上手く水が飲めたかな? カピオラニ公園の小さな風景。 ===========... 続きをみる
-
4-5月は鳥達の繁殖の季節。 カピオラニ公園の東端Ironwood(トクサバモクマオウ)の林で オスのワカケホンセイインコが木の穴を覗いていました。 巣になる穴を探しているのかと思ったのですが 穴の中にメスが入っていました。 もう巣に卵があるのかも? 2羽でゆったりと羽繕い。 ここのトクサバモクマ... 続きをみる
-
コミュニテーガーデンで赤い鳥を見つけました。 ショウジョウコウカンチョウのオスです。 ここはモンシロチョウの幼虫がたくさんいる場所。 青虫ゲット! 男前のショウジョウコウカンチョウです。 近くにショウジョウコウカンチョウのメスもいました。 奥様も何かをゲット。これは、チョウのさなぎ? 葉の陰から同... 続きをみる
-
セキセイインコのナナ(黄オス)とユキ(白メス)。 今日も元気に飛び回っています。 長い止まり木と揺れるロープが最近のお気に入りの場所。 朝ケージの扉を開けると、飛び出し一直線! ユキは鏡の前も好き。 鏡に映る“自分と同じ色のインコ”。 見つめると必ず見つめ返してくれ、相思相愛だと信じているようです... 続きをみる
-
一度、木の枝から落ちて人の手で戻されたシロアジサシの雛、マリオットⅡ。 先日見に行くと親子3羽で飛んでいました! 巣のあった木の枝を休憩所として時々とまりながら 3羽で空をグルグル飛び回っていたので間違いありません。 飛べるようになったので もう大丈夫。 木の枝でグッタリしている姿を見た時は、もう... 続きをみる
-
-
-
カピオラニ公園で仲良しワカケホンセイインコを発見。 ぴったり寄り添って、オスがメスの頭をグルーミング。 メスはうっとり~ですが メスの頭が少しハゲているので四六時中グルーミングされているのだろうなぁと推測。 グルーミングに飽きたら後頭部を寄せ合って... 一心同体。 この写真↓をSNSに投稿したら... 続きをみる
-
-