冠羽がある鳥‐ホノルル野鳥観察
最近近所でよく見かけるのがシリアカヒヨドリ。
自宅近所に大きな群れが出来た様子。
シリアカヒヨドリは、ヒヨドリ科。
英語では、Red-vented Bulbulで、Bulbulがヒヨドリ科。
緑色の葉らしいものを食べていたので写真を撮ったのですが
自宅のPCでよく見てみると、昆虫らしい羽と足が見えました...(;´・ω・)
普段、冠羽はあまり目立ちませんが、頭の羽の一部が長いです。
ヒヨドリ科の鳥としては、コウラウンもいます。
とがった頭の羽。
白、黒、赤のはっきりした模様。
英語ではWhiskered Bulbul。
頭の羽がとがっている鳥でもっと頻繁に見るのはコウカンチョウ(紅冠鳥)ですが
コウカンチョウはヒヨドリ科ではなく、スズメ目ホオジロ科だそうです。
英語でコウカンチョウはRed-crested Cardinal。
Cardinalという名前がついている鳥は、ショウジョウコウカンチョウもいます。
英語でNorthern Cardinal。
ショウジョウコウカンチョウは、スズメ目ショウジョウコウカンチョウ科で
コウカンチョウとは違う科だそうです。
名前が種類の区別に頼りになる時もあれば、ならない時もあります。
種類の区別は、ややこしい(+_+)
ややこしい事は扨措いて、見ているだけで楽しいハワイの野鳥観察。
================
OharuArt Photography
Oharuart.com
================








